第12回緑の教室 7月5日(土)富士吉田市の山梨県富士山科学研究所にて開催

講師は富士山科学研究所スタッフの穴井先生と白石先生、渡辺先生から富士山の自然について学びました。

最初に穴井先生から、映像学習として、富士山誕生のメカニズム、河口湖、忍野村、朝霧高原、裾野市から見える富士山や、富士山の水、富士山の森、富士山と動植物の関係など、富士山の自然について説明していただきました。

山梨県造園組合 緑の相談所 緑の教室 *座学の様子

15分休憩をはさみ、その後屋外にでて、白石先生と渡辺先生の2班に分かれ、遊歩道を散策しながら自然観察学習を行いました。

剣丸尾の森の樹木、アカマツやスギ、鳥やリス、コウモリなどについても説明していただきました。

先生方の説明が分かりやすく、とても楽しく学ぶ事が出来ました。

火山と上手に付き合っていくこと、火山のことをよく知ること・・・

まだまだ知らないことが多いと痛感いたしました。

富士山の歴史や動植物について、もっと知りたくなくなる学習会でした。

山梨県造園組合 緑の相談所 緑の教室 *散策しながら自然観察学習を行ないました