令和4年度「巨樹名木学習講座」の第5回を、9月25日(日)に開催しました。
講師の緑の相談所樹木医、角田信夫先生から樹木の特徴・過去の保護対策・現況の樹勢等についてご指導いただきました。
この日はまず、熊野神社のコナラ(小菅村):村指定天然記念物に行きました。※小菅村小永田区
コナラはクヌギと並ぶ雑木林の主であり、絵に描いたような形のドングリができます。このドングリは里山の生き物の貴重な食料となります。
樹液にはカブトムシやクワガタが集まります。
材はシイタケ栽培のほだ木や薪炭材として利用します。
樹皮は赤竜皮(セキリュウヒ)と呼び、薬用やなめし皮材、媒染剤に利用されます。
次に見学したのが一宮神社の社叢(上野原市):県指定天然記念物※上野原市西原5461
一宮神社の社叢は、スギを中心とする大木が林立しているので、緑の小山の感があります。県天然記念物に指定されるだけあって、見事な社叢です。
案内板によれば、スギだけでも、目通りで約5mが5本、4mが約50本あり、なかに図抜けて大きいのが1本。目通りが8mを超えると、さすがに迫力が違います。
谷間なので雷害も少なく、天高く伸び石段の上に立っていることもあって、見上げる物を圧倒します。
最後に見学したのが、軍刀利神社のカツラ(上野原市):県指定天然記念物 ※上野原市棡原4134
大カツラは本殿近くにはなく、井戸川沿いの砂利道をしばらく歩くと、少し広い川原のような所に奥の院があり、その前に大カツラが立っているのが見えてきます。圧倒されるほどの姿です。
この大カツラは、数多くの幹の集合体ですが、そのうち2本が元気よく、まっすぐ高く伸びています。そのため、形の良い樹冠を有しており、新芽の頃(愛染カツラ)や黄葉の頃は、最も美しい時期と思われます。
大カツラの根元付近での「お水取り」は、関東では有名でパワースポットとしても人気で、数多くの参拝者を集めています。